過失割合10対0の示談金の相場は?【怪我なし編】
過失10対0でも怪我のない事故の示談金に慰謝料はない
過失割合が10対0で被害者に全く過失がなくとも、事故で怪我をしていない場合には、基本的に慰謝料は発生しません。
そのため、怪我なしの事故の示談金の中身は、修理費などの物損だけになります。
一般的には、示談金というと慰謝料・謝罪金・お詫び金などをイメージされる方もいるかもしれません。
しかしながら、怪我なし事故の示談金の中身は、修理費など実際に受けた実費的な損害に限られます。
怪我なしの事故の示談金の中身とは?
怪我がない事故では、示談金の中身は物損のみになります。
過失割合が10対0の場合は、実際に生じた物損の100%を加害者に対して請求することができます。
物損の示談金の中身としは、具体的には次のようなものがあります。
車両の修理費または時価額
事故で被害者の車、バイク、自転車などが破損した場合は、その修理費または時価額を請求できます。
修理費を請求するのが原則ですが、全損(経済的全損の場合も)の場合は時価額しか請求できません。
経済的全損については、次の記事で解説しています。
買い替え諸費用
事故で破損した車やバイクなどが全損になり、買い換える場合には、各種の買い換え諸費用を加害者に対して請求できます。
買換え諸費用については、次の記事で解説しています。
代車費用・レンタカー代
車を修理する間、または買換える間に、代車やレンタカーを借りたときの費用です。
代車費用については、次の記事で解説しています。
レッカー費用
事故車両を修理工場等まで運ぶ際のレッカー費用です。
被害者が自動車保険に加入している場合は、とりあえず自分の保険のレッカー費用特約などを利用するケースも多いです。
携行品(持ち物)などの修理費または時価額
スマホや衣服、腕時計など身につけていたものや持ち物が事故で破損した場合は、破損した物の修理や時価額を請求することができます。
持ち物の損害については、次の記事で解説しています。
要は怪我のない事故の示談金に相場などは一切ない
これまで見てきた示談金の中身からわかるかと思いますが、怪我がない場合の示談金に相場というものは存在しません。
物損の内、もっとも高額になるのは通常は車両の修理費または時価額です。
これは、軽度の事故で普通の車に傷がついただけの時は10万円程度のこともある一方、高級外車が全損になった場合には数千万円の損害が認められることもあります。
要するに、物損については相場というものは一切なく、どのような物がどれだけ壊れたかによって、同じ過失割合10対0の事故であっても、示談金の額はピンキリとなります。
慰謝料については示談金の相場みたいなものはある
これまでは怪我がない場合についての示談金については、相場は一切ないと説明しました。
一般的に示談金の相場というものが想定できるのは、怪我をした場合の慰謝料についてのみです。
例えば、過失10対0の事故でむちうちの怪我なった場合の慰謝料については、通院期間からある程度相場があるといえます。
これについては、次の記事で解説しています。