交通事故の後遺障害認定にかかる期間はどれくらい?結果が遅くなるケース

最終更新日 2022年5月24日投稿日 2022年5月24日 執筆者弁護士 豊田 友矢

後遺障害認定にかかる期間は1ヶ月~3ヶ月が多い

後遺障害認定の結果が出るまでの期間は、事前認定手続きなら相手の保険会社に後遺障害診断書と同意書を提出してから1ヶ月半~3ヶ月程度で結果が出ることが多いです

被害者自身で請求する、被害者請求手続きでは、もれなく申請資料(画像含む)を提出してから1ヶ月~3ヶ月程度で結果が出ることが多いです。

スポンサーリンク

直ぐに認定結果が出るケース

非該当(後遺障害がないこと)が明らかな場合

後遺障害に該当しないことが明らかな場合、申請から2~3週間程度で結果が出ることがあります。

例えば、打撲・捻挫・むちうちなどで3~4ヶ月通院したところで症状固定にして後遺障害を申請した場合などです。

あまりにも早く結果が出た場合は、認定される可能性がほぼないものであったといえるでしょう。

後遺障害等級が明らかな場合

逆に後遺障害等級が明らかな場合も、比較的早く、約1ヶ月程度で結果が出ることがあります。

例えば、事故で手足や、指を失ってしまった場合などです。この場合は、他に申請している後遺障害がない場合は、早めに結果が出ることがあります。

なお、可動域制限や、骨折後の痛み、視力低下などについては、それが事故によるものであるかどうかを厳しくチェックされますので、症状があるだけでは等級が明らかとはいえません。ですので、直ぐに結果が出ることは少ないです。

スポンサーリンク

認定結果が出るのが遅いケース

高次脳機能障害の場合

高次脳機能障害が疑われるケースでは、慎重な判断を要するために、他の後遺障害の審査とは違い、高次脳機能障害専門部会で審査が行われます。そのため、他の後遺障害と比較して、審査結果が出るまでに時間がかかることが多いです。結果が出るまで、概ね3ヶ月~6ヶ月かかることが通常です。

異議申立の場合

異議申立をした場合には、通常の初回請求よりも時間がかかることが通常です。結果が出るまで、3ヶ月前後かかることが通常です。

医療照会が行われる場合

後遺障害審査中に、審査期間から治療先の病院へ医療照会がされることがあります。

審査のために、詳細な検査結果が必要な場合は医療照会がされます。例えば視力・視野障害、味覚障害・嗅覚障害などの場合です。

また、むちうち症の後遺障害についても、異議申立を行った場合は、ほとんどのケースで医療照会がなされます。

医療照会は、審査期間から医療機関へ文書を送付する形でなされることがほとんどですが、医療機関の回答に時間がかかると、その期間は審査がとまってしまいます。このため、医療機関の回答が遅い場合には、後遺障害審査の結果が出るまで、半年近くかかることもあります。

画像の取得に時間がかかっている場合

後遺障害認定の申請を、相手の任意保険会社を通じて行う方法(事前認定といいます)で行った場合、後遺障害診断書が完成してから、保険会社が医療機関から画像を取り寄せることが多いです。

ところが、医療機関によっては、画像の取り付けに面談が必要な場合などもあるなど、保険会社が画像を取り付けるのに時間がかかることがあります。また、通院先の医療機関が多数ある場合なども、この画像取り付けに時間がかかります。

そのため、後遺障害診断書が完成しても、画像の取り付けに時間がかかり後遺障害認定の申請までに時間がかかってしまうことがあります。

事故態様に争いがある・重過失減額がされる場合など

自賠責の後遺障害保険金も、被害者に重過失がある場合には保険金額が減額されます。そのため、重過失減額の有無が決まらない限り、後遺障害等級認定の結果も出ません。

ところが、事故態様に争いがある場合などは、審査期間が双方の当事者に事故態様の聴き取りをする照会文書を送るなどして、事故態様を調査することになります。

このように、重過失減額がされるおそれがあり、しかも事故態様に争いがある場合などは、後遺症の審査自体よりも、重過失減額の有無の調査に時間がかかり、結果が出るのに半年以上かかることもあります。

スポンサーリンク

相談料・着手金0円・完全成功報酬制(千葉県全域対応)増額できなければ費用はいただきません!

047-436-8575 平日9:00 - 20:00 土曜 10:00 -18: 00 (日・祝不定休)
メールでの相談はこちら