慰謝料・賠償金
慰謝料の請求・増額サポート|弁護士が慰謝料を増やせる理由
慰謝料請求に弁護士を立てるワケ 事故の被害者は弁護士に頼まなくても、保険会社から慰謝料をもらうことができます。 それなのに、なぜ慰謝料請求にわざわざ弁護士を依頼する人が多いのでしょうか? 結論からいうと、弁護士に依頼する…
入通院慰謝料の計算方法|自賠責基準と弁護士(裁判所)基準の違い
交通事故にあって怪我をして治療が必要となった場合、入通院慰謝料(傷害慰謝料)を請求することができます。 では、具体的な入通院慰謝料の金額は、どのぐらいになるのでしょうか。 ここでは、慰謝料を算定する際に用いられる2つの基…
交通事故の損害賠償における自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準の3つの基準
交通事故にあって怪我をしたような場合、被害者は、加害者(加害者の加入する任意保険会社)に対して、賠償金を請求することができます。 その金額は、多くの場合、まず、任意保険会社から提示されます。ほとんどの方は、保険会社が提示…
休業損害の算定方法|サラリーマン・個人事業主・主婦の場合は?
休業損害とは 「休業損害」とは、被害者が交通事故により受けた傷害の症状が固定する(完治するか、治療を続けてもそれ以上良くならないような状態になって治療が終了した時点)までの療養の期間中に、傷害及びその療養のため休業し、又…
後遺障害の逸失利益の計算方法
後遺障害の逸失利益とは 逸失利益とは、後遺症によって発生した労働能力の喪失によって、将来得られたはずの収入が減額されたことによる損害をいいます。 交通事故によって怪我をして、治療を継続しても残念ながら後遺症が残ってしまっ…