交通事故相談のシミュレーション【初めての相談が不安な方へ】
弁護士への初めての相談は勇気がいるかと思います。事前に相談がどのようなものかイメージしやすいように、相談予約から実際に相談するときのシミュレーションをご連絡ください。
き:お客様
べ:弁護士
シミュレーション1 相談予約の電話
き「交通事故の相談をしたいのですが・・・」
べ「ご連絡ありがとうございます。お客様のお名前をお伺い出来ますでしょうか?
き「田中太郎です。」
シミュレーション2 相談前の簡単な聴き取り
べ「事故の日はいつですか?」
き「2021年の3月1日です。」
べ「事故の相手は、自動車・バイク・自転車・歩行者のどれですか?
き「相手は車です。」
べ「お客様は、自動車・バイク・自転車・歩行者のどれですか?」
き「私は自転車に乗っていました。」
べ「事故はどのようにして起こりましたか?」
き「わたしが横断歩道を自転車で・・・」
べ「お怪我はどのような内容ですか」
き「右腕を骨折しました」
べ「現在治療中ですか?」
き「まだ治療中です。リハビリをしています。」
べ「保険会社から過失割合の提示はありましたか」
き「9:1と言われました。」
べ「弁護士費用特約はありますか」
き「家族の入っている車の保険の特約が使えるそうです。」
シミュレーション3 相談予約
べ「相談は電話での簡単な相談と事務所での詳細な相談ができますがどちらがよいですか?」
き「事務所での相談が良いです。」
べ「相談日時のご希望はございますか?」
き「早いほうが良いので、明日の午後5時は空いてますか?」
べ「確認いたします。ちょうど午後5時は空いていますので、予約をお取りします。明日は保険会社から届いている書類など事故に関係ありそうなものがあれば全てご持参下さい。」
き「では明日五時によろしくお願いします。」
シミュレーション4 事務所での面談による相談
弁護士による詳細な聴き取り
事務所にて、お客様の状況に合わせて必要な事項を詳しくお伺いします。
例えば、事故状況について・・・
べ「次に事故現場をGoogleで確認しますね。(Googleマップを見ながら)この辺りでしょうか?」
き「そうです」
べ「相手の車はどこから来ましたか?」
き「こっちです」
べ「どの辺りでぶつかったか覚えてまいすか」
き「この辺だと思います。」
例えば、怪我について・・・
べ「診断書はありますか・」
き「警察に出してしまったのでないです」
べ「診断名を覚えていますか?」
き「正確な診断名は覚えていません」
べ「大丈夫です。腕の骨折と聞きましたが、具体的にはどの部分ですか?」
き「(指で指しながら)この部分です」
べ「尺骨の近位端ですね、今しているリハビリはどのような内容のものですか?」
き「腕が曲がりにくくなったのでそのリハビリです」
べ「どれくらい曲がりにくいかわかりますか・」
き「(実際に曲げてみて)これくらいです。」
弁護士による見通しの説明
べ「今回の事故ですと、過去の裁判例からして、過失割合は●対●が通常だと考えられます。」
べ「後遺障害は、12級が認定される可能性があります。ただし●●の場合は14級でしょう。」
べ「慰謝料は、●●円くらいが裁判での相場です。弁護士に依頼すれば示談交渉でも●●円くらいは見込めるでしょう」
べ「弁護士に依頼しないと●●円くらいになってしまうでしょう」
弁護士費用の説明
べ「今回は弁護士費用特約の範囲内で賄えるので、弁護士費用の負担が生じることはありません。」
相談者の質問タイム
き「●●と●●は何が違うのですか?」
き「費用倒れになることはありませんか?」
など・・・こんなこともと思わずに何でも聞いて下さい。全ての質問にお答えします。
シミュレーション5 相談で終了か依頼かを決める
直ぐに依頼する場合
き「直ぐに依頼したいです」
べ「ありがとうございます。それでは委任契約書と委任状を作成しますのでお待ち下さい。・・・まず委任契約書の内容について詳しく説明しますね」
検討する場合
き「いちどよく考えてから依頼するかどうか決めたいです。」
べ「承知いたしました。ご依頼をご希望の場合は、再度ご連絡下さい。」
相談のみで終了する場合
き「今回は費用倒れの可能性があるので、弁護士に依頼しない方がよさそうです。」
べ「そうですね。私もそう思います。それでは相談のみで終了となります。」